ピアノの調律

ピアノの調律をしていただきました。

時間をかけて
丁寧にメンテナンスしていただき、
とても良い状態に。
生まれ変わったようになりますねぇ。
鍵盤の戻りが鈍くなっていたところも
すっきりと直りました。
ハンマーの小さなピンを
交換しているところを
見せていただきました。

.
きらきらした高音
深く響く低音
隅から隅まで美しい響きになって
うれしいです。

.

調律師さんには、昨年
生徒のアップライトピアノ購入の際にも
とても親切にアドバイスをいただき、
中古の良いピアノを見つけていただきました。

それまで電子ピアノで練習していた生徒ですが、
お家での練習の中で
音色や表現などの限界を感じられ
練習環境を整えてくださった親御さんにも
感謝です。

ピアノは、
レッスンの時間だけで
弾けるようになるわけではありません。

お家での日々の練習が何より大切。

お家でどんなピアノで練習しているか
(ピアノ?電子ピアノ?メンテナンスの状態など)は、
やはり上達に影響しますし、

何より音を奏でる「楽しさ」が
大きく違ってくると思います。

.

教室のピアノは
ヤマハS400Eという機種なのですが、
豊かな響きを持ち、
柔らかみのある素敵な音色を
奏でてくれるピアノです。
ピアノは弾き方で
いくらでも音色が変化します。

良い耳を育て、
感性を育んでいきましょう。
レッスンのときには
教室のピアノの
美しい響きを
いっぱい楽しんでくださいね♪

0コメント

  • 1000 / 1000