美味しい時間と、ピアノの練習の話


ランチからの
スペシャルパフェ
をいただきながら、

いろんなお話をしたんです。

ご一緒したひとりは
「子どもがピアノを習っている」ママ。
もうひとりは
「子どもがピアノを習っていた」ママ。

いろんな話題になったんですけど、
その中のひとつが
「ピアノの練習での親の関わり方」
ね。

.

ピアノの上達には
お家での練習は欠かせないです。

週1回のレッスンに行くだけで
ピアノを弾けるようにはなりません。

親御さんは練習の大切さは分かっているので、
いろいろと声掛けをされていることと思います。

でも、
どうすればいいのか、
どこまで関わればいいのか、
悩みますよね。

きっと皆さん
そうなんだろうな。

私自身も子どもを持ってみて、
その大変さが身に沁みて
わかるようになりました。

親御さんも忙しいですから、
毎日つきっきりで
ピアノの練習をさせるのは
大変ですし、

それが必ずしも良いとも
言い切れません。

親子だからこそ
うまくいかないこともあります。

じゃあ、
練習は子ども任せで良いのか
というと
そうではありません。

つきっきりでなくても、
何をやっているのか、
ピアノの練習をしているその音に、
耳を傾けていてほしいな、
と思っています。

そして、
子どもの様子や練習内容に
疑問を感じたら、
先生に相談する、
ということもしてほしいですね。

私も悩みます。

生徒がどうしたら
もっと練習するのか。

練習しよう!
と思えるレッスン
ってどういうものか。

練習するかしないかは、
先生の働きかけも
大きく影響することだと思います。
(反省することも多いですよ。)

一緒に考える、
一緒に育てる、
という視点が、
ピアノ教育にも
必要ですね。

.

パフェからの…
いろいろと考えた今日でした。

.

ランチもパフェも美味しかったです♡

0コメント

  • 1000 / 1000