バスティンピアノパーティー

今日は、
藤原亜津子先生の
ピアノパーティーセミナーでした。


私がレッスンで
バスティンシリーズを
使うようになったのは
去年からなんです。

バスティンピアノパーティーを
使ったレッスンは、
たくさんの工夫も必要なのですが、

やさしい曲をたくさんこなしながら
セオリーもきちんと学んで、

子どもたちが楽しく練習しながら
力をつけていける教材だと思います。

ピアノパーティーDに入ると
絵本みたいなかわいいページの中に
シャープやフラットが
5個も6個も出てきます。

「ピアノを習っていたけど、
シャープやフラットがたくさんついてるの
苦手です〜💦💦💦」
という方も多いと思うのですが、

小さいうちから
全調をマスターして、
シャープやフラットが
たくさんついている曲でも
抵抗なく弾けるようになったり、
移調できるようになると、
音楽を楽しめる幅がすごく広がりますね。

バスティンのカリキュラムの
奥深さと魅力を
感じています。

もちろん、バスティンだけでなく
それぞれの教材に
それぞれの魅力があるので、

生徒さんに合わせて選んだり
併用したりして
レッスンしていきます。


藤原先生もお話しされていましたが、

導入期に、
やさしい曲を練習しているうちから、
書かれている音符をただ間違えずに
弾くのではなくて、

「表現する」
「音楽を感じ取る」

ことも、
大切にしていきたいと
思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000